ドラマ、映画にお勧めのVODサービスはこちら
オイスターリーフって知っていますか?食べると生ガキの味がするという不思議なはっぱ。
オイスターリーフは別名「ハマベンケイ」「シー・ブルーベルズ」と呼ばれるムラサキ科の多年草植物。
人によってはマッシュルームのようだとか、アンチョビのようだとも言われています。 日本では非常に珍しいので、市場に出回ることはまずないそうです。
減産はスコットランドの海岸沿いだそうで、肉厚の葉ですね。
Table of Contents
オイスターリーフのレシピ(食べ方)
基本的にオイスターリーフはそれだけをたくさん食べるものではないみたいですね。
レシピを調べましたが…生食・添え物としてのものが多いですね。
よくみるレシピサイトでも、オイスターリーフを使ったレシピは、2つぐらいしかありませんね。
外部のレシピサイトに飛びます⇒デリッシュキッチン
やはり生食が代表的な食べ方みたいですねー。
収穫できたオイスターリーフを水で洗ってそのまま食べることが一番ですね。
それが一番メジャーでおいしい食べ方みたいです。
口いっぱいに牡蠣の風味が広がります!
牡蠣の生臭さが苦手な人は、湯通しすると食べやすくなります。
あとは添え物として食べるのが一番。フレンチやイタリアンで使われることが多く、ドレッシングやソースをかけて、メインの料理の付け合わせになります。
パスタとの相性も抜群!
オイスターリーフの苗の育て方
オイスターリーフは苗で売っていますね。
栽培方法としては…
土壌、環境
やや酸性で水はけの良い土壌を好むそうです。
オイスターリーフはやや酸性で水はけのいいの土壌を好みます。市販の培養土で育てる場合は、水はけがよくなるように改良します。
ブルーベリー用の土との相性がいいそうです!
日当たりいい方がいいそうですが…夏はひざし強すぎるので日陰の方がいいそうです。
基本的に春・秋は日当たりのいい場所、夏は日陰で育てるというイメージがいいです。
育て方
プランターでも庭植えでもどちらでもOK!
夏になると日陰に移動する方がいいので…鉢植えよりプランターの方がいいですね。移動しやすいですからね…。
定植時期は3月。種植えする場合は発芽率が悪いため、乾燥したまま冷蔵庫に2週間入れた後、今度は水に浸して冷蔵庫で1週間冷やして、そして種まき用の土で、霧吹き等で常に土が湿った状態に保ちながら、発芽まで室内で管理してください。
水やり
土の表面が乾いたらたっぷりとあげてください。多湿を嫌うので、毎日葉っぱにたくさん水をかけることはやめましょう。
肥料
3月に元肥として、緩効性肥料を株周りに撒くだけで十分生育します。
オイスターリーフは肥料負けする植物なので、肥料をあげすぎると生育に悪影響が出ます。
肥料をあげるときは控えめが肝心。
収穫
基本的に葉が旺盛に伸びる9~12月に収穫します。
葉の勢いが十分なときはいつ収穫してもいいですよー!
夏の管理が難しいので…6月ごろにはっぱがしっかりとあるようならそこでとっても大丈夫ということです。
まとめ
オイスターリーフの食べ方、レシピと育て方をまとめました!
不思議な生牡蠣の味がする葉っぱ、史上ではあんまり出回らないので…家で育ててみるといいかもしれませんね!!
ぜひぜひ試してみてください!