結論から言います!
スナック業界でいうサラダ味のサラダは、サラダ油を使った塩味!のことです!
Table of Contents
お菓子業界ではサラダ油+塩味=サラダ味
お菓子業界では、サラダ油を使って作られたお菓子に塩味をつけたものを「サラダ味」と呼んでいます。
亀田製菓によれば、「サラダ油」がまだ高価だった1960年代、サラダ油をからめて塩をまぶしたせんべいが作られました。
亀田製菓といえばサラダホープ
その頃の時代の背景として、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで名付けられたそうな。
それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、斬新で高級感のあるイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味になりました!!
グリコのホームページによればプリッツのサラダ味も、発売当初のお菓子業界の味のネーミングから「サラダ味」と付けられていました。
サラダ油ってそもそも何なの?
サラダ油を絡めた塩味がサラダ味というのはわかったのですが、そういえばサラダ油についてもよくわからないなと。
サラダ油とは、サラダなどに生で使用できる食用油のこと。
より精製の度合いを高めた良質の食用油のことをサラダ油と呼ぶんですよね。
そもそもサラダって??
サラダという言葉は英語ですが、もともとはラテン語の「SAL(=塩)」が由来といわれています。
サラダ油を使って塩味…サラダと、ソルトって同じ由来なんですね!
チゲ鍋(チゲは韓国語で鍋という意味)みたいだな…。
肉料理に付け合わせた野菜に、塩をかけて食べていた昔の慣習から塩をかけること=サラダとなったらしいです。
つまりサラダは塩で味付けした野菜、の意味だから、普段塩をかけないものはサラダって言ってはいけないのかもしれませんね…。
スナックの塩味をサラダ味と表記するのは間違ってないんだなー。
現在は本当にサラダの味のサラダ味も
ポテトチップス等でいろいろな味が販売されている現在。
サラダ油をかけた塩味、だけではなく、シーザーサラダ味や、フレンチサラダ味といったサラダに加えるドレッシングの味付けをしたお菓子もあります。
お菓子の味はいろいろあって面白いですよね!
まとめ
サラダ味ってなんなんだろう?っていう長年の疑問を解決してみました!
サラダ味=サラダ油をかけた塩味!
ということです!みなさん参考になりましたでしょうか?