MLBに2023年から導入されたピッチクロック違反。
ちなみに2023年の大谷さんは投打でピッチクロック違反達成。もちろんメジャーリーグ初!
2023年3月30日の開幕日、メジャー15試合で14度のピッチクロック違反が起こりまだまだ混乱がありそうですね…。
ピッチクロック違反者の内訳は8度が投手、5度が打者、1度が捕手あったとのこと。
まだまだ理解できていないピッチクロック違反についてと、日本への波及について詳しく書いていきます!
Table of Contents
ピッチクロックとは、野球における制限時間のルールです。
ピッチャーがボールを受け取ってから、投球動作に入るまでの時間制限のこと。
バッターは打席に入ってから、投球に備えるまでの時間制限のこと。
投手のルールというイメージを持っている方もいますが、制限時間は捕手や、打者にも適用されます。
- 投手は、ボールを受け取ってから、15秒以内に投球する(ランナーなし)
- 投手は、ボールを受け取ってから、20秒以内に投球する(ランナーあり)
- 投手は、打者と次の打者の間は、30秒以内に投球する
- 投手は、イニング交代・投手交代の場面では2分15秒以内に投球する
- 打者は、制限時間が残り8秒の時点で、投手に注意を向けていなければならない
- 捕手は、タイマーが残り9秒以下になる前に、ホームベース後方にいなくてはならない
- ピッチクロックに違反した場合、不利なカウント(ボール/ストライク)が宣告される
投手
投手の場合は、ランナーあり、なしで投球制限時間が異なります。
ランナー(走者) | 投球制限時間 |
---|---|
なし | 15秒 |
あり | 20秒 |
投手が制限時間を過ぎてしまった場合には、「ボール」が宣告されます。
またピッチング時間の制限だけではなく、打者と次の打者の間は、30秒以内に投球、イニング交代・投手交代の場面では2分15秒以内に投球というのもあります。
タイムキーパーがしっかりと数えている状況なんでしょうね。
ちなみに牽制のためにプレートから足を外した場合、ピッチクロックはリセットされますが、2023年からMLBでは「牽制は2回まで」とルールが改正されており、3回目の牽制はボークとなっています。
打者
一方で打者は、投手よりもその間隔は短くなっています。
投球に備える時間制限は、残り8秒になるまでに打撃体制を取る。
投手の制限がランナーありなら15秒なので…7秒で集中、ランナーなしなら20秒なので、12秒で集中する、ってことですね。「残り8秒になるまで」なのがポイントです。
打者が時間を過ぎてしまった場合には、「ストライク」が宣告されます。
捕手
捕手はタイマーが残り9秒以下になる前に、ホームベース後方にいなくてはならない。
捕手が時間を過ぎてしまった場合には、「ボール」が宣告されます。
ピッチクロックの導入目的はもちろん、試合時間の短縮の1点のみ。
アメリカには4大スポーツがあり、そのライバルはアメリカンフットボール、バスケットボール、アイスホッケーだけではありません。ネットフリックスだったり、ディズニープラスだったり、全てのサブスクリプションや、SpotifyやAppleなどの音楽配信、それ以外のエンタメ全て、仕事時間も含めたすべてがライバルと言っていいんですよね。
そんな中で、日本もそうですが、野球というスポーツはホントに試合時間が長いです。MLBもそれを危惧してエンタメとしての野球の時間削減に乗り出したのがピッチクロック違反の導入の背景・目的です。
今年の大リーグの開幕戦では、メジャー15試合で14度のピッチクロック違反が起こりました。
2023年の開幕戦では、前年比で26分の試合時間短縮に成功したといわれているので一定の効果はありそうですね。
ただ、ピッチクロック違反が続出することで心理戦がどんどん少なくなり、大味なゲームが増えてしまいそうで怖いのはあるんですよねー。早く投げなければいけなくなった…早く打撃に集中しなければいけなくなった…牽制が2回しかできなくなった…となるとスムーズな運営はできるんだろうけど試合としては面白くなるのでしょうか?
あとは試合を左右するピッチクロック違反で試合が決着してしまったりしそう(フルカウント満塁の9回裏同点でピッチクロック違反でフォアボール押し出しで決着とかありそうですよね)。
日本でも、社会人野球を統括する日本野球連盟(JABA)が、2023年から「スピードアップ特別規定」を導入しているそうで、投手はボールを受け取ってから12秒以内に投球動作を開始しなければいけない、などの「ピッチクロック」を取り入れました。
ただ、これがプロ野球にまで及ぶかどうかは、不明です。
日本のプロ野球の平均試合時間は3時間13~14分。これが長いとらえるか、白熱した試合展開を楽しめたと考えるか…いろいろ考え方はありそうですよね。
日本で導入されるかはわかりませんが、ピッチクロック違反に注目して大リーグを見ていると面白いかもしれません。
どんどん試合時間が短縮されることは見ている側からしてもいいことかもしれませんしね!大味なゲームが増えないことを願っています!