アフィリエイト広告を利用しています

端午の節句で食べる物は地域別で違う?その由来を調べてみました。関西はちまき、関東は柏餅、南九州は灰汁巻き?

灰汁巻きって知らないので調べたら…南九州で食べられているものなんですね…。

端午の節句で食べる物は地域によって違いますし、由来も違います。

端午の節句で食べられるのは行事食と呼ばれる伝統的な食べもの

端午の節句では食べられるものは行事食と呼ばれていて、関東と関西では準備する食べ物の種類も異なります。

関東、関西だけではなく、九州でも食べる物が違ったりします。そう考えると日本って広いですよね。

関東では「柏餅」、関西では「ちまき」がスタンダードな行事食といわれています。

行事食は栄養もさることながら、子供が大きく育つような願いが込められているのが特徴です。

端午の節句の食べ物は関東では柏餅

関東では、こどもの日に「柏餅」がよく食べられています。柏餅は、うるち米を使用した「上新粉」を平たく丸めたものにあんこを入れて、柏の葉で巻いた甘いお餅です。

柏の葉は、新芽が立派に育つまで古い葉が落ちないことから、

「子孫繁栄」

「両親の健康」

などの願いが込められています。

その子が大きくなるまで、両親や家族が健康で長生きする…という願いが柏餅には込められています。

俺は関東の生まれなので、端午の節句には柏餅を食べる物、というイメージでしたが…関西では違うんですよねー。

端午の節句の食べ物は関西ではちまき

中国で人望の厚い「屈原(くつげん)」という政治家が亡くなったときに、その死を悼んだ人々が供養のために葉で米を包み川へ投げたのがちまきの始まり。

その後、中国では

「無病息災」

の縁起物としてちまきが食べられるようになり、それが日本にも伝わり、端午の節句にも粽が食べられるようになりました。

「ちまき」は殺菌効果の高い「笹」を使ってもち米を巻き、邪気を祓う意味を持つ「五色の糸」で束ねて作られ、こどもの無事成長を願って食べられます。

端午の節句の食べ物は南九州では灰汁巻き

木や竹を燃やした灰から灰汁(あく)をとり、竹皮に包んだもち米を煮込んで作る餅菓子「灰汁巻き」の別名がちまきです。

あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県人吉・球磨地方など南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子で、もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持ちます。