年末になれば喪中のハガキが届くことがあります。
届いたはいいけど、これどうしたらいいの?!
返事はいつまでに出すの?
出さなくてもいいの?
寒中見舞いってやつを送るの?!
わからないことだらけですよね。
喪中のハガキの返事は、基本的に返事しなくて良いです。
しかし送ってはいけない、というわけではありません。
返事をする場合は、寒中見舞い、喪中見舞いを出すと良いですよ。
基本的には喪中見舞いよりも寒中見舞いを出すのが一般的になっています。
Table of Contents
喪中ハガキの返事で大事なポイントで気を付けるポイントは?
喪中ハガキとは、簡単に言うと、親族に不幸があり、年始に年賀状を出さないよという挨拶のハガキです。
なので、それに必ず返事をしなくてはならないというわけではありません。
しかし、友人から喪中のハガキが来て、無視するのも・・・お悔みの言葉や励ましの言葉を伝えたい!という場合は、寒中見舞いを出しましょう。
年賀ハガキを使うのはマナー違反ですので気を付けてくださいね。
喪中の際に出す、寒中見舞いは、「拝啓」などの頭語、「敬具」などの結語は付けない、新年の挨拶にあたる「謹賀新年」「賀春」などの言葉もマナー違反です。
また、励ましの言葉も控えましょう。元気出してや、頑張って、しっかりしてなどの言葉を使いたくなりますが、相手を気遣うような、「どうぞお体を大切に」などの言葉を選ぶと良いです。
いくら友達といえど、喪中への返事ですので、マナーはしっかり守って送りましょう♪
喪中のハガキはいつまでに返す?友達の場合手渡しでもいい?
喪中のハガキの返事にあたる寒中見舞いは、松の内(1/7)があけてから、立春(2/4)までに出します。
1月下旬までに出しておけば良いですね。友達なので手渡しで寒中見舞いを渡したい!
と思うかもしれませんが、郵送で返す方が無難でしょう。ハガキで来たものはハガキで返しましょう。
直接お話したいのであれば、寒中見舞いを手渡しせず、
口頭でお悔やみの言葉、気遣いの言葉をかけたらいいですね。
一番大切なのは気持ち!!
喪中のハガキが届いた場合、返事はどうしたらいい?友達の場合の注意点をお伝えしました。
・返事はしなくても良い。したい場合は、寒中見舞いで。
・友達の場合も寒中見舞いのマナーはしっかり守って送りましょう。
です。
返事はしなくてもいいとされていますが、
友人に不幸などがあったら心配ですよね。
インターネットなどで寒中見舞いの文章例がたくさんヒットしますが、
マナーは守って、自分の言葉でお悔やみの言葉、気遣う言葉を書くのが一番です。
ネットに書かれたものをそのままハガキに書いてもなにも伝わりません。
大切なのは自分の言葉で気持ちを伝えることです。
喪中のハガキが届いた際の参考にしてみてくださいね。