アフィリエイト広告を利用しています

土用の丑の日、2021年は平日。その意味と由来は?斎藤茂吉と鰻も有名ですよね。

うなぎのかば焼き

鰻たべたーい!!めちゃくちゃたべたーい!!

という気持ちから入ってしまいましたが…2021年の土用の丑の日はいつなんでしょうか?

そういえば、土用の丑の日ってなんとなくウナギを食べる…っていうのは知ってるけど、なんでなんでしょうね?

土用の丑の日っていう名前は知ってるけど、意味も由来も知らないなと思い…調べてみました。

土用の丑の日、2021年は平日

2021年の土用の丑の日どようのうしのひ)」は、7月28日(水)。

今年は平日なんですよねー。

 土用は季節ごとにあるので、実は春夏秋冬の四季すべてに土用はあるんですが、夏の土用は体調を崩しやすい時期のため特に重要視され、土用といえば夏の土用を指すようになっているんですよね。

土用とは立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指す雑節。

中国伝来の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼ぶことになりました。

土用は年に4回あるわけですが、夏の土用は梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいため、最も重要視されるようになったということになります。

土用の丑の日が複数ある年もあるのはなんで?

2021年は平日1回きりですが、2020年は2日間ありましたし、2022年、2024年、2025年は2回ずつ土用の丑の日があります。

  • 2020年7月21日(火)、8月2日(日)
  • 2021年7月28日(水)
  • 2022年7月23日(土)、8月4日(木)
  • 2023年7月30日(日)
  • 2024年7月24日(水)、8月5日(月)
  • 2025年7月19日(土)、7月31日(木)

これはなぜかというと…「丑の日」とは、日にちを十二支に割り当てた「丑」の日のことですので、年によっては「土用の丑の日」が2回めぐってくることもあるからなんですよね。

今のように1年を365日で割っているわけではなく、陰陽五行説での割り振りなので…そこと今のように365日で割り当てるのに合致しないんですよね。

その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」と呼んでいます。

2021年は1回きりの土用の丑の日となっています。

土用の丑の日の意味と由来は?

土用の丑の日の由来は、ご存じエレキテルの平賀源内。諸説ありますが、その一つが蘭学者の平賀源内の宣伝文句由来説として有名です。

江戸時代、旬の時期から外れていたこともあり…もともと鰻の蒲焼は、味が濃くてこってりしているので、夏にはなかなか売れない商品でした。

そもそも、鰻の産卵期は冬。

産卵前の脂たっぷりの秋から冬が当然旬なので…夏のウナギを食べるような野暮な真似は江戸時代の人たちはしていなかったんですよね。

そこでうなぎ屋が、夏でも鰻を売りたい!って思って、蘭学者や、エレキテル修理で有名だった知恵者・平賀源内に相談しました。

鰻屋から相談を受けた平賀源内は…

丑の日だから、『う』のつくものを食べると縁起が良い

という語路合せを考えつきます。

鰻は古来より精をつけるのに良い食べ物として知られていたことも利用して、

精のつく鰻は夏を乗り切るのに最適

というセールスポイントを加えて、大きな看板を作らせます。

鰻屋の店の前に「本日土用丑の日」と書いた大きな看板を置いたところ…江戸の人々は、あれ?今日ってなんかあったっけ?っておもって足を止めるようになりました。

そこで、店主がすり寄って、ウナギは精がつくよ!とか、縁起がいいぞ!とか言ってお客をつかんで食べさせるようにしたところ大繁盛!!

それをほかの街のウナギ屋がどんどんまねしたことで定着したといわれています。

斎藤茂吉と鰻は有名ですよね

ウナギが好きだった人として有名な歌人は、斎藤茂吉(さいとうもきち、1882年(明治15年)5月14日-1953年(昭和28年)2月25日)がいますよね。

俺は斎藤茂吉大好きなので、よく作品を読んでいるんですが…鰻いっぱい出てきますよね。

  • ゆふぐれて机のまへにひとり居りて鰻を食ふは楽しかりけり(『ともしび』「この日頃」昭和2年)
  • これまでに吾に食はれし鰻らは仏となりてかがよふらむか(『小園』「折に触れつつ」昭和19年)
  • 最上川に住みし鰻もくはむとぞわれかすかにも生きてながらふ(『短歌拾遺』昭和20年)
  • 汗垂れてわれ鰻くふしかすがに吾よりさきに食ふ人あり(『つきかげ』「わが気息(いぶき)」昭和23年)
  • 十餘年たちし鰻の罐詰ををしみをしみてここに残れる(『つきかげ』「強羅雑歌」昭和24年)
  • 戦中の鰻のかんづめ残れるがさびて居りけり見つつ悲しき(『つきかげ』「手帳より」昭和25年)

こんな斎藤茂吉と鰻の本が出てるぐらい。

※国立国会図書館サーチに飛びます。

文献茂吉と鰻

タイトルになるぐらいのウナギ好きとして有名。

長男の見合相手の残した鰻をたべた…みたいな話も有名で残っています。

築地の竹葉亭で行われた婚約後の両家の顔合わせで、長男の茂太のお相手宇田美智子が緊張して食べられなかった鰻の蒲焼きを、斎藤茂吉(当時62歳)が「それを私にちょうだい」と言って好物の鰻を取り上げて食べたぐらい。

まとめ

土用の丑の日は旬ではないウナギを食べる日なので、実はそこまでおいしいものではないのかもしれませんが…結局ウナギはおいしいからね。

土用の丑の日はやっぱりウナギを食べたいですよねー!!