”あす”と、”あした”と、”みょうにち”の違い。
意味が違うって知ってました?
漢字は全部同じ明日なのに。
これには正確な違いあるそうです。
意味や語源の違いを調べてみました。
Table of Contents
”あす”と、”あした”と、”みょうにち”の違い。
”みょうにち”
音読の「みょうにち」は主として書きことばとしての読み方。
かしこまった使い方というか、改まった場合の使い方ですよね。
『みょうにち、ご報告させていただきます』
とかね。
中国語で、明日は「mingri」ですから、
そこが「あした」に転じたんでしょうね。
中国外来語っぽいよね。
常用漢字表の音訓では「ミョウニチ」。
公用文や新聞では「明日」は「ミョウニチ」と読むのが前提となるそうです。
”あす”
訓読の「あす」は話しことばです。
「あす」は、昔から「きょう」の次の日を意味
(現在の明日の意味)になっています。
時間の経過としての次の日って意味ですね。
”あした”
あしたは、は、本来「朝」を意味する和語。
一日の始まりが「朝(あした)」で、
終わりが「夕(ゆうべ)」。
一日の終わりが「ゆうべ」「日暮れ」なので、
「あした」は、「きょうのゆうべ(日暮れ)の次の朝」
ですよ。
だから最初の成り立ちで言えば、
あしたは、「翌朝」のみを示していたんですよね。
そこから転じて、
「あした」=「翌日の午前中」までとなり、
さらに転じて=「翌日」までへと広がっていきました。
あした⇒あす⇒みょうにちの順に固くなる?
「あした」は砕けた表現で使われることが多いです。
あす、みょうにちと改まった表現に変わる感じですね。
話し言葉では「あした」が主流で、
書き言葉では「あす」が主流。
常用漢字の付表における熟語「明日」の読みは「あす」であり、
「あした」というのは載っていないんですよね。
こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?