アフィリエイト広告を利用しています

敬老会の余興で、歌を披露する友達から、聞いた情報を書きます。

明日は敬老の日ですね。

敬老の日に敬老会というのをやるところも多いみたいです。



友達は、老人ホームで働いているんですが、
最近はデイケアサービスのセンターや、
近所のおじいちゃんおばあちゃんが集まって、
一緒に敬老会をやる人たちも多くなってるんだってね。

ご近所づきあいで、参加させられてる息子さん(50代とかの人)とか、
余興を任される人も多いらしくて、
「余興で何をすればいいのかわからない」
「余興は歌でも歌えばいいの?」
「余興のマナーとかどうすればいいの?」
って相談されるらしいです。

その時にいつも答えてる内容を教えてもらったので、
ブログにまとめます。

敬老会で余興する人は、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね。

敬老会の余興は挨拶が大事!

まず友達が絶対にこれは守ってください、と言っているのは、
挨拶に気を付けるということです。
これはマナーですって。

よく間違えてしまうのは、
「おじいちゃん、おばあちゃん、こんにちはー」という挨拶です。

え?どこがおかしいの?って思う人は結構注意が必要かも。

敬老会は、当然ご老人の集まりですが、
自分に置き換えて考えてみてください。

自分が招待された集まりで、
余興をする人達(知らない人)から
「おじさん、おばさん、こんにちはー」
って言われたらどうですか?

「は?俺はおじさんなの?」
「私おばさんじゃないし!なにこの人!」

ってなりません?



俺なら絶対なります。

だから、このときは、
「みなさん、こんにちはー」
「○○会のみなさん、こんにちはー」
と言って、おじいちゃんとか、おばあちゃんとか、
不愉快になる人がでそうな総称を使わないようにしましょうね。

当然個々の方を呼ぶときは、
「お名前はなんとおっしゃいますか」
と確認して、きちんと名前で読んであげてください。

毒蝮三太夫さんみたいに、「ババァ」「ジジィ」はもってのほかですからね!(笑)

さて、友達がおすすめしていた歌についてご紹介しましょう。

敬老会はカラオケがいいよ!

友達の敬老会では、
基本的にカラオケが大人気!

余興でも歌を一緒に歌えると、
みなさんが楽しんでくれるそうです。

ボケ防止対策の一環にもなりますからね。

友達がおすすめしていたのは、
「ぼけます小唄(ボケます小唄)」「ぼけない小唄(ボケない小唄)」
という歌。

youtubeのアドレスも聞いたので、
ぜひ聞いてみてください。

「ボケない小唄」(作詞者不詳)

1 風邪もひかずに 転ばずに
笑い忘れず よくしゃべり
頭も足腰 使う人
元気ある人 ボケません

2 スポーツカラオケ 囲碁俳句
趣味のある人 味もある
異性に関心 持ちながら
色気ある人 ボケません

3 年をとっても 白髪でも
頭はげても まだ若い
演歌を歌って アンコール
生きがいある人 ボケません

なんかいいですねー。



「ぼけます小唄」「ぼけない小唄」は、
各地域やデイサービスの敬老会でも歌われることの多い「お座敷小唄」の替え歌なんだってね。

作詞者不詳のこの歌詞は、全国に広がりをみせるうちに、
ざまざまな童謡や演歌に乗せて歌われ、時にはその地域ならではの歌詞となって、
親しまれるようになったんだって。

これは、敬老会で大人気。

歌詞カードを大きな文字で書いて、
みんなで一緒に歌うってのが余興としておすすめだそうです。

歌詞カードは大きく書く!!

模造紙で、歌詞書くときの注意事項としては、
敬老会での歌詞カードを見せるときは、
絶対に、自分が思うよりも3倍大きな文字で書くこと!って言っていました。

これは絶対に守ってください。

一番後ろの人にも必ず歌詞が読めるような、
そんな状態にしてください。

またはみんなの手元にプリントで歌詞を配ってください。

その時も、自分では大きすぎるんじゃないか?ってぐらいの文字の大きさにして下さいね。

デイサービスで開催される敬老会では、
日常一人で過ごされるお年寄りや、認知症の方がいらっしゃる施設もあるので、
前向きな表現の「ボケない小唄」だけを歌ったり、
歌詞をアレンジすることが多いらしいので、
ちゃんとそういう場所のリサーチをして、
「どんなボケない小唄が歌われてるの?」って聞いて、
歌詞を書いてみて下さいね。

ご参考になったでしょうか?

敬老会は、いつもの感謝を伝えるチャンスです。

ありがとうの気持ちを伝えてみてくださいね。