アフィリエイト広告を利用しています

第3の水とは?岡山理科大学が開発した海水でも淡水でもないどんな魚でも大きく育つという不思議な水。

岡山理科大学の山本俊政准教授が面白いこと研究しているなぁ。第3の水。

第3の水はこれからの魚の育て方を変えるかも?

海水や、淡水でしか育たないといわれていた魚の飼い方が変わるかもしれません。

第3の水とは?岡山理科大学が開発!

魚が大きく、早く育つという不思議な水、第3の水。

第3の水は、ごく普通のナトリウム、カリウム、カルシウムをバランス良く海水の4分の1の濃度になるように普通の真水に混ぜる。それだけです。

岡山理科大学の公式サイトはこちら⇒岡山理科大学

岡山理科大学の山本俊政准教授が作ったとのこと。

どんな魚でも大きく育つ。海水でも淡水でもない第3の水。

山本俊政准教授によると、海の魚って過酷な環境下で育っているそうです。

海水の塩分濃度は海の魚の体液濃度の3.5倍あるそうで…そういう厳しい環境下で大量の水を飲んで水が抜けるという流れでエネルギー消費を多くしているとのこと。

そもそも魚の体内の塩分濃度はおよそ1%で、水分は濃度の濃い方に染み出す性質があるとのことで、海水の中では魚の体の中からどんどん水分が出ていくという流れになっているそうです。

そのため、のどが渇いている状態の魚は水をどんどん飲む仕組みになっているんですが、真水に入れると濃度が違うから、体から水が出ていかずに水ぶくれになって死んでしまうと。

逆に淡水魚は、尿などで水分を出す性質ですが、海水だとその水分がどんどん出ていき、体内の塩分濃度が高くなり死んでしまうことになります。

ですので、山本准教授は第3の水は魚の体内の塩分濃度とほぼ同じにすることを考えて作り上げたそうです。

そうすることで、海水魚も淡水魚も体から水が出入りしないのでどっちも元気に生きられるという考えだそうです。

第3の水には思わぬ効果がありました

成長速度がかなり速くなったそうです。

海水で飼うよりも早く育つことになる効果も!?

なんと魚が頑張って体から水の出し入れをしなくていいってことでストレスが少なく、結果海水、淡水で育てるより早く大きく育つことになるとのことです。

牛や豚も、ストレスがないところで育てるとおいしく育つって言いますもんね…。

逆にストレスを与えることで甘くなったり、おいしくなったりする野菜もあるけど、魚や動物はやっぱりストレスがない方がいいんだなー。

そして、これはもっともっと研究が進めば…海のない山奥の過疎化した町でお魚を養殖できるかもしれない!!とのこと。

山奥に海水を持っていくと、その水を外に出した時に土壌に染み込んで農作物が育たなくなるリスクがあるとのことですが、第3の水ならその心配は極めて低いということです。

まとめ

面白い研究をしていますよねー。

第3の水。これから飼育対策にも、過疎対策にも使えるかもしれない面白い水。

味とかの違いとか、そういうのもあるのかもしれないので、まだまだ分かりませんが…面白そうですねー!!